| オフィス・ブールはExcel(エクセル)VBAでみなさまのお仕事をお手伝いします 
  
    |   |  |  
 
 
  
     | Excel(エクセル)データ入力時に便利なテクニック
	 繰り返しいくつかの単語を入力する場合今までセルに入力したデータを、リストから選択して入力できます。
	データを入力した次の行で、Altキーを押しながら↓キーを押してください。
	その列で今まで入力したデータのリストが表示されます。
	 
	 1つ上の行の内容をもう一度入力する場合上の行(セル)をコピー&ペースト(貼り付け)してもいいですが手間がかかります。
	Ctrlキーを押しながらDキーを押すと、上の行(セル)と同じ内容が入力されます。
	 
	 自由にリスト項目を設定して入力する場合データの入力規則を利用します。
	入力したいセルを範囲選択してください。
	メニューバーから「データ」→「入力規則」→「設定」タブを選択します。
	「入力値の種類」を“リスト”に変更します。
	「元の値」欄にリスト項目を直接記入します(項目間は,で区切る)。
	またはリスト項目を入力したアドレスを指定します。(例)=$A$6:$A$8
	ただし同じワークシート上にリスト項目がなければいけません。
	異なるワークシートに存在する場合は、範囲名をつけてください。
	「OK」ボタンを押します。
	 
	 使用頻度の高い単語を登録IMEツールバーで単語/用例登録ボタンを押して、読みと単語を入力します。
	読みはできるだけ簡単にした方が、入力が楽です。
	 
	 住所を入力する場合郵便番号を入力変換して住所に変換します。
	まず入力モードを全角にした上で、IME変換モードをクリックして
	「一般」から「人名/地名」に切替えます。
	郵便番号をハイフンも含めて入力します(確定はまだしません)。
	入力したら変換キーを押します。
	住所が変換候補にあったら選択してEnterキーで確定させます。
	 
	 同じデータを複数のセルに入力する場合入力するセル範囲を選択してデータ入力後、Ctrlキーを押したままの状態でEnterキーを押します。
	 
	 日本語入力(全角など)を自動的にオンにする特定のセルを選択したときに、自動的に日本語入力に切り替わると、入力スピードが向上します。
	メニューバーから「データ」→「入力規則」→「日本語入力」タブを選択します。
	日本語入力欄で“ひらがな”を選択します。
	「OK」ボタンを押します。
	 
	 入力できる数値に制限を設ける指定範囲外の数値を入力しようとすると、エラーメッセージが表示され、オペレータに
	注意を促すことができます。(誤入力防止用)
	メニューバーから「データ」→「入力規則」→「設定」タブを選択します。
	「入力値の種類」を“整数”に変更します。
	データ欄で“次の値の間”を選びます。
	最小値と最大値を入力します。
	「OK」ボタンを押します。
	 
	 数字の前のゼロを表示させるそのまま001などと入力すると、前ゼロ00が消えてしまいます。
	0(ゼロ)の前に'(アポストロフィ)をつけると、そのまま001で入力できます。(文字列とみなされるので計算不可)
	またはセルの書式設定でユーザー定義を選択し、種類の欄で3桁だったら000というように設定します。(属性は変わらないので計算可能)
	 
	 分数の入力(分数のまま表示する場合)まず0(ゼロ)を入力して、そのあとに半角のスペースを入れ、続けて分数を1/2などと入力します。(計算も可能)
	 
	 隣接した列データと同じ行数だけコピーする場合すでに左隣または右隣にデータが入力されていて、しかも連続して複数行続いている場合は、先頭のセルに1つ値を入力して、
	セル右下隅にの+記号をダブルクリックすることで、隣接列と同じだけコピーができます。
	 
	 セル内でデータを改行するセル入力の途中で、改行したい場所にきたらAltキーを押しながらEnterキーを押してください。
	セル内で折り返して全体が表示されます。
	 |  
 
   
 |