| ■Excel | 
  | 1.複数シートに同時に同じ内容を入力する | 
  | Shiftキーを押しながらSheet1、Sheet2…を順番にクリックしていき、入力。 解除は、Shiftキーを押した状態でどれか1つのシートを選択。
 | 
  |   | 
  | 2.たくさんあるシートの中から1つのシートを直接指定する | 
  | シートタブの左横にある移動ボタンの上で右クリック。 現れたリストボックスの中からシート名を選択。
 | 
  |   | 
  | 3.シート上のオブジェクト(ボタン、テキストボックスなど)を印刷させない | 
  | 1)オブジェクトの上で右クリック。 2)「オブジェクトの書式設定」を選択。
 3)「プロパティ」タブを選択。
 4)”オブジェクトを印刷する”のチェックをはずす。
 
 | 
  |   | 
  | 4.残りのすべてのセルに計算式を入力する | 
  | 最初のセルに計算式を入力した後、オートフィルの+マークをダブルクリック。 (前後左右どちらかの並びにデータがあるとき有効)
 | 
  |   | 
  | 5.オートシェイプ(図形)配置の微調整をする | 
  | 図形を選択し、Altキーを押しながらドラッグ。 
 | 
  |   | 
  | 6.オートシェイプ(図形)をコピーする | 
  | 図形を選択後、Ctrlキーを押しながらドラッグし、配置する場所でボタンを離す。 (Shiftキーも同時に押すと水平・垂直位置がずれずに正確にコピーできる)
 | 
  |   | 
  | 7.重なったオブジェクトの下層を指定する | 
  | Tabキーでフォーカスを順番に移動して選択。 グラフの場合はShiftキーを押しながら選択し、右クリックで「順序」指定。
 
 | 
  |   | 
  | 8.システム日付を入力する | 
  | Ctrlキーと;(セミコロン)を同時に押す。 
 | 
  |   | 
  | 9.複数行にデータを連続入力する | 
  | Tabキーで横に移動していき、最後にEnterキーを押す。 すると次の行の先頭(最初にTabが押された列)にポインタがセットされる。
 
 | 
  |   | 
  | 10.図形をグループ化する | 
  | 複数の図形をShiftキーを押しながら選択。 シート左下の「図形の調整」をクリックし、「グループ化」を選択。
 
 | 
  |   | 
  | 11.複数のシートがあるブック全体を印刷 | 
  | 「ファイル」−「印刷」の「印刷対象」で指定。 「印刷対象」で"ブック全体"を選択する。(初期値は"選択したシート")
 
 | 
  |   | 
  | 12.図形(シェイプオブジェクト)を一度に削除する | 
  | 1)図形を1つ選択してから、「Ctrl」+「Shift」+「Space」キーを同時に押す。 1)図形がすべて選択されたら、「Delete」キーで削除する。
 
 2)「図形の調整」の横にある白い矢印をクリック。
 2)削除したい図形全体をマウスでドラッグし囲む。
 2)図形がすべて選択されたら、「Delete」キーで削除する。
 
 3)「編集」−「ジャンプ」−「セル選択」を選択。
 3)「選択」画面で「オブジェクト」にチェックしてOKボタンを押す。
 3)図形がすべて選択されたら、「Delete」キーで削除する。
 | 
  |   | 
  | 13.テキストボックス内でEnterキーのみで改行させる | 
  | 通常だとCtrl + Enterキーで改行となるが、テキストボックスプロパティを 設定することでEnterキーのみで改行できる。
 EnterKeyBehavior = True
 
 | 
  |   | 
  | 14.オートフィルを使わずに連続データを作成する | 
  | (1)Ctrlキーを押した状態で、データの入ったセルの右下隅をドラッグ。 (2)[編集(E)]-[フィル(I)]-[連続データの作成(S)] を選択する。
 範囲=[列(C)]、種類=[加算(L)]、増分値=[1]、停止値=[最終番号] と設定。
 
 | 
  |   | 
  | 15.データ件数を確認する | 
  | オートフィルをかけた状態で、目的のデータを抽出する。 抽出後にステータスバー(画面左下)に抽出件数が表示される。
 (例)「○○レコード中○個が見つかりました。」
 | 
  |   | 
  | 16.一時的にふりがなを表示させる | 
  | Shift + Alt + ↑ | 
  |   | 
  | 17.データの端へ移動する | 
  | セルの四辺をダブルクック | 
  |   | 
  | 18.2重線の下線を引く | 
  | Shiftキーを押した状態でツールバーのUを押す | 
  |   | 
  | 19.時刻にAMまたはPMを入れる | 
  | 0〜12の数字 + 1スペース(半角) + "a"または"p" | 
  |   | 
  | 20.入力したデータを、対応した文字に変換する | 
  | セルの書式設定→ユーザ設定→ [=入力値1]"変換させたい文字1";
 [=入力値2]"変換させたい文字2";
 "変換させたい文字3"
 ※実際は;(セミコロン)の後ろは横に並べて記述する
 | 
  |   | 
  | 21.データをグループ化する | 
  | 設定:Alt + Shift + → 解除:Alt + Shift + ←
 データをグループ化すると、集計情報をまとめて表示することができる。
 グループ化すると、データが大量に表示されないので内容が見やすくなる。
 
 | 
  |   | 
  | 22.テキストボックスをセルの大きさに合わせる | 
  | 「図形描画」ツールバーの「テキスト ボックス」を選択 置きたいセル上で「Alt」キーを押しながらドラッグ
 
 | 
  |   | 
  | 23.ワークシートに複数行を一度に挿入 | 
  | 行挿入に必要な行数を範囲選択(行番号部分をドラッグ) メニューバーより「挿入」→「行」または右クリック→「挿入」
 
 | 
  |   | 
  | 24.[ファイルを開く] ダイアログボックスから検索する | 
  | 「ファイル」→「ファイルを開く」→「ツール」→「検索」 →「検索条件の設定」→「検索先」指定※
 →「サブフォルダも検索する」にチェック→「検索開始」
 
 [検索]ダイアログボックスを閉じる前に'××××'プロパティ検索を
 追加しますか?に「はい」で応答する
 ('××××'には先ほど指定した検索条件が入る)
 
 ※複数のドライブ内を検索する場合は、[検索] ダイアログ ボックスの
 [ファイルの場所] ボックスに各ドライブ名をセミコロン (;) で区切って入力
 たとえば、C ドライブと D ドライブを検索する場合は、「C:\;D:\」
 
 | 
  |   | 
  | 25.ロックがかかっているセルを調べる | 
  | 1.シート全体を選択 2.【書式】→【条件付き書式】で【条件付き書式の設定】ダイアログが
 表示されたら、条件1の「セルの値が」を「数式が」に変更し、数式
 “=CELL("PROTECT",A1)=1”を入力
 3.【書式】ボタン→「パターン」で任意の色を指定
 | 
  |   | 
  | 26.フォルダにアドレスバーが表示されない(Windows XP) | 
  | アドレスバーがメニューバーの[表示]→[ツールバー]→[アドレスバー]に チェックが入っているにも関わらず表示されない場合
 1.[表示(V)]→[ツールバー(T)]→[ツールバーを固定する(B)]で
 [ツールバーを固定する(B)]のチェックをはずす。
 2.[アドレス(D)]の左部分にある縦線をマウスの左ボタンでクリックしたまま
 下へドラッグする。
 | 
  |   | 
  | 27.表示を千円単位にする | 
  | 表示したいセルを選択。 メニューバーから[書式(O)]→[セル(E)]→[分類(C)]で[ユーザー定義]を選択。
 [種類(T)]欄に「#,###,」と入力。
 | 
  |   | 
  |   | 
  |   | 
  | ■Word | 
  | 1.罫線を簡単入力する | 
  | 横棒「ー」キーを3回入力後、Enterキーを2回押す。 等号「=」キーを3回入力後、Enterキーを2回押す。
 半角で「###」「***」「~~~」を入力後にEnterキーを1回押す。
 | 
  |   | 
  | 2.文章中の不要な改行だけを削除する | 
  | 1)「編集」→「置換」を選択。 2)「オプション」ボタン→「ワイルドカードを使用する」をチェック。
 3)改行コード「。^13」を検索文字として設定。
 4)「。★」を置換後の文字として設定。
 ※ 実行すると、不要な改行だけが残る。
 5)「^13」を空欄で置換。
 6)すべての改行が削除される。
 7)「★」を検索文字として設定。
 8)「^13」を置換後の文字として設定。
 ※ これで必要な改行だけが残る。
 | 
  |   | 
  | 3.改ページさせる | 
  | Ctrl + Enter | 
  |   | 
  | 4.段落内で改行する | 
  | Shift + Enter | 
  |   | 
  | 5.漢字入力中に半角スペースを入力する | 
  | Shift + Space | 
  |   | 
  | 6.日付(時刻)を自動的に表示する | 
  | 「挿入」→「日付と時刻」→「表示形式」で好みの形式を選択 | 
  |   | 
  | 7.差し込み印刷で桁区切りカンマを表示させる | 
  | フィールドコートを表示させる。 数値を選択し、Alt + F9キーを押す。
 {MERGEFIELD フィールド名}と表示される。
 数値書式スイッチを入力して桁区切りを指定する。
 数値書式スイッチ→{MERGEFIELD フィールド名 \#,### }
 | 
  |   | 
  |   | 
  |   | 
  | ■その他 | 
  | 1.ショートカット・キーあれこれ | 
  | ・セルの書式設定を呼び出す/ Ctrl + 1(キーボード上段の数字) ・名前の定義を呼び出す/ Ctrl + F3
 ・「名前をつけて保存」を呼び出す/ F12
 ・「ファイルを開く」を呼び出す/ Ctrl + F12
 ・表の右下にポインタを移動/ Ctrl + End
 ・行の先頭にポインタを移動/ Home
 ・表全体を一度に選択/ Ctrl + Shift + End(ポインタは表の左上)
 ・すべてのウィンドウを最小化/ Winマーク + D
 ・右のシートへ切り替え/ CTrl + PageDown
 ・左のシートへ切り替え/ Ctrl + PageUp
 ・右へ画面単位でスクロール/ Alt + PageDown
 ・左へ画面単位でスクロール/ Alt + PageUp
 ・A1セルへジャンプ/ Ctrl + Home
 ・データの先頭行/ Ctrl + ↑
 ・データの最後部/ Ctrl + ↓
 ・データの左端/ Ctrl + ←
 ・データの右端/ Ctrl + →
 ・今日の日付を入力/ Ctrl + ;(セミコロン)
 ・現在の時刻を入力/ Ctrl + :(コロン)
 | 
  |   | 
  | 2.ブラウザに現在のCookieの内容を表示する | 
  | IEのURL欄に次のコードを入力し、Enterキーを押す javascript:document.cookie;
 
 | 
  |   | 
  | 3.パソコン内部のCookieファイルを確認する | 
  | IEメニューバーから「ツール」→「インターネットオプション」→ 「全般」タブ→「インターネット一時ファイル」→「設定」→「ファイルの表示」※
 ※プラグインの確認のときは「オブジェクトの表示」
 | 
  |   | 
  | 4.デスクトップアイコンにショートカットキーを割り当てる | 
  | アイコンを選択→「プロパティ」→「ショートカットキー」→英字を入力 「Ctrl+Alt+設定した英字」で起動
 
 | 
  |   | 
  | 5.ファイルの関連付けApplicationを変更する | 
  | 1)ファイルを選択し、Shiftキーを押したまま右クリック。 2)「アプリケーションから開く」をクリック。
 3)一覧の中から開きたいソフトをクリック。
 4)「これらのファイルを開く時は、いつもこのアプリケーションを使う」にチェック。
 | 
  |   | 
  | 6.フォルダ内の画像ファイルを全て縮小サイズで表示する | 
  | Windows98 の場合 1)フォルダを右クリック→[プロパティ]→[縮小表示を使用]にチェック。
 2)フォルダを開いて[表示]→[縮小版]。
 Windows Me・XP の場合
 フォルダを開いて[表示]→[縮小表示]。
 | 
  |   | 
  | 7.辞書登録語のテキストファイル化とファイルからの登録 | 
  | 1)登録済み辞書の一覧表への出力 [辞書ツール]→[ツール]→[一覧の出力]を選択。
 2)ファイルから辞書への登録
 [辞書ツール]→[ツール]→[テキストファイルからの登録]を選択。
 | 
  |   | 
  | 8.新規メールにあらかじめ宛先・件名を記入する | 
  | デスクトップを右クリック→[新規作成]→[ショートカット]→ コマンドラインに[mailto:任意のアドレス?subject=件名]を入力→
 [次へ]→ショートカットの名前を入力。
 | 
  |   | 
  | 9.複数のメールをひとつにまとめて保存する | 
  | メールを複数選択([Ctrl]を押しながらクリック)→[メッセージ]→ [まとめてデコード]→メールの順序を調整→[OK]→
 [ファイル]→[名前を付けて保存]。
 | 
  |   | 
  | 10.ホームページのソースコードを表示すると文字化けする | 
  | シフトJISではなくEUCで記述されていることが考えられる。 自動的に開かれるWindows付属のメモ帳ではシフトJISでしか表示できない。
 そこでとりあえず文字化けしたファイルをそのままテキストファイルとして保存
 しておき、そのファイルをブラウザ(IE)にドラッグする。
 ブラウザはEUCに対応しているので、正しく表示される。
 | 
  | 11.ブラウザのスクロールダウンとアップ | 
  | 通常は[PageDown]キーと[PageUp]キーで行うが、次のキーでも可。 スクロールダウン:[Space]キー
 スクロールアップ:[Shift]キーを押しながら[Space]キー
 ただし Microsoft Internet Explorer の場合
 | 
  | 12.Excel、Wordの起動が極端に遅い | 
  | Norton AntiVirus を導入している場合は、これが影響している可能性あり 「オプション」→「Norton AntiVirus」→「その他」→
 「オフィスプラグインをオンにする」のチェックをはずす
 
 | 
  | 13.コマンドプロンプトの開始ディレクトリを変更する(Windows2000) | 
  | @スタートメニューからプログラム→コマンドプロンプトを選択し、右クリックする Aプロパティダイアログを表示させて、作業フォルダ欄に
 %HOMEDRIVE%%HOMEPATH%の替わりにC:\XXXXなどのパスを記入する
 B次のコマンドプロンプト起動ではC:\XXXXが開始ディレクトリとなる
 | 
  | 14.コマンドプロンプトから日本語(漢字)を入力する | 
  | @コマンドプロンプトを表示する
	  A「Alt」+「半角/全角」キーを押す B解除も同様の操作を行う
 |